
ディスカウント競争を続けても、経営は疲弊するばかり。小売業に求められているのは「売上」ではなく「利益が残る構造」への転換です。本セミナーでは、数々の企業を再建してきた前・西友社長 大久保恒夫氏が、粗利率改善・販促戦略・人件費最適化など、収益体質へ導く経営改革の要点を3時間で徹底解説します。流通改革の第一人者が語る実践知を、ぜひその目でお確かめください。ご都合が合わない方も安心の「1週間限定見逃し配信」付きです。
セミナー詳細
日時 | 2025年9月17日(水)13:30~16:30 ※YouTubeでの1週間限定見逃し配信あり |
---|---|
場所 | Zoomウェビナー |
内容 | 小売業の営業利益を拡大する経営改革 第1部:小売業の営業利益を拡大する原則 1. 企業とは何か 2. 事業は何か 3. マーケティング 4. イノベーション 5. 生産性 6. 利益 7. ファイブフォース分析と競争戦略の立案 8. 3つの基本戦略をバリューチェーンで実現 9. 店舗小売業の競争戦略と利益構造の革新 10. マーケティングと小売業の経営戦略 11. 食品の項目別支出の変化への対応 12. 商圏、お客様ニーズの変化への対応 13. ニーズの変化と食品スーパーのイノベーション 14. 価値創造の2本柱とデータ・システム活用 15. 新しいビジネスモデルでデジタルマーケティング業になる 16. デジタルマーケティング業化とマーケティングの4P 17. 小売業は変動費ビジネス 18. ディスカウントと売上の拡大 19. データ活用による店舗小売業の生産性の改善 20. 店舗小売業のPL構造の革新 第2部:小売業の営業利益を拡大する具体策 21. 人口減の中で目指すべき重要な具体策 22. 店舗小売業の価値の創造による利益拡大 23. 売上の拡大策 24. 粗利率のアップ策(1) 25. 粗利率のアップ策(2) 26. 個店別の単品在庫の適正化の問題点 27. 品切れ、ロス管理のシステム化 28. 低粗利率商品の対応とシミュレーション 29. 絞り込んで、売り込む意思を持つ 30. 定番売場の問題と改革 31. 定番棚割のシステム化 32. お買い得商品、重点商品の販売計画強化 33. 特売売場のシステム化 34. 既存の販促の問題点と販促改革 35. ネット販促が進化する 36. 人件費率コントロールのイノベーション 37. 時間数と時間単価による人件費コントロール 38. 物流の効率化 39. ネットスーパーのニーズと事業化 40. OMOでの相乗効果 41. ネットスーパーの粗利率アップ策とリテールメディア 42. ネットスーパーのPL構造と生産性指標 ※変更の可能性がございます。ご了承ください。 |
登壇者 | 大久保 恒夫 株式会社リテイルサイエンス ファウンダー AI流通革命3.0研究会会長・ネットスーパー実行研究会会長 株式会社西友 元代表取締役社長 1979年早稲田大学法学部を卒業後、イトーヨーカ堂に入社し、経営政策室経営開発部を担当。その後、プライスウォーターハウスコンサルティングや財団法人流通経済研究所を経て、1990年にリテイルサイエンスを設立。ユニクロ、良品計画などをV字回復に導き、その後、ドラッグイレブン・成城石井・セブン&アイ・フードシステムズの代表取締役社長、セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員として歴任。数々の経営再建を実現し“小売再生のプロ”と称される。2021年3月に西友 社長に就任。著書に『AI流通革命3.0』 (ビジネス社)などがある。 |
参加費 | 15,000円(税別) ※ネットスーパー実行研究会会員は無料(年会費に含む)・申込み不要 |
特典 | ウェビナー後アンケートに回答された方に講演資料をご提供 |
定員 | 350名 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
申込み | 本ページの申込フォームにご入力の上、送信してください。 ※AI流通革命3.0研究会会員は申込み不要です ※当ウェビナーへの参加は承認制です。競合他社と判断した場合・フリーメールで申込みされた場合・実際に小売業・サービス業などを運営されていない場合等に参加をお断りさせていただく場合があります。 |
申込締切 | 2025年9月12日(金)15:00 |
参加申込フォーム